a snob
CDレビューのブログです。
TITLE : スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
TITLE : さくっと
1.Built To Last
2.Rhythm Of Rain

Maniac)
4.For A Lifetime
5.Drive Away
6.Can't Hold On
7.Imitation
8.Love Carries On
9.She's Gonna Fine Me Here
10.Biggest Mistake
11.You Got
12.Stand Up
★★★ 13.You Make My Dreams
official / My Space
さくっとレビューできるアルバムがないか探してたらありました。ということで今回は、アメリカ・オレンジカウンティ出身「Mêlée」の1st『Devils & Angels』をレビュー。(バンド名は「メイレイ」)
昨年のTravisの新譜が出た時タワレコに行ったのだが、このアルバムが隣に置いてあり、試聴してみたらなかなか良かった。そこで、Travisを購入せずに、こっちのアルバムを購入してみた。家に帰り聴いてみたら、Travisの方買えば良かったと思った。これぞタワレコマジック。
80年代サウンド。ピアノがサウンドの中心にあり、ロック的要素もあるものの、ポップスの部類に入れてよいと思う。これでもかと言わんばかりに、3分前後のポップでキャッチーでアップテンポな楽曲が最後まで続き、ボーカルにクセがないので、洋楽に初めて触れる方には最適な1枚。M1は美メロコンピアルバムに収録されていたので、日本人の耳に馴染む音であることは間違いないだろう。
ただ、ポップでキャッチーな反面、面白みがない。アルバムタイトルは『Devils & Angels』だが、このアルバムにはDevilsの面がなく、ひたすらハッピーで、Angelsしか出てこないのだ。せっかくの美メロを作れるセンスを活かしきれおらず、聴き込もうと思わせる深みが足りず、1回聴いたらもうお腹いっぱい。残念ながらロック好きからは揶揄されまくる要素プンプンなのだ。
まぁまだこれは1stなのでこれ以上あれこれ語る気はない。Maroon5が2ndで覚醒した例もあるので、次までゆっくりと待つとするかな。ポップスを追求する、サウンドを一新するなどまだまだ方法は溢れている。良いプロデューサーに巡り合うことが、覚醒の鍵になるだろう。
M1。CMなんかでも結構流れていたので、聴いたことのある方は多いかも。伸びやかで晴れやかな気分になるナンバー。
M2。アコギが前面に出たちょっとしっとりナンバー。
M3。80'sポップス。「Style Council」の『Shout to the Top』的な感じ。
M4。ハッピーです。
M5。叙情的な美メロが光るナンバー。グッドメロディ。べストトラックはこいつにしときます。クオリティはM13の方が上ですが、ある理由でベストトラックからは除外します。
M6。バラード。少し大げさすぎてクドイかも。
M7。ギターフレーズなど悪くないのだが、サビがポップになりすぎて惜しい。
M8。これもサビが大仰過ぎる。彼らにはもう少し淡々と奏でる勇気が必要なのかもしれない。
M9。純度の高いバラード。
M10。80'sポップスの濃度高し。バラードよりアップテンポの曲を作る方が上手いな。
M11。Maroon5っぽい。ちょっとファンキー。こういう曲が占めてたら評価が上がったかもしれないが、フォロワーと叩かれる可能性は高くなるな。
M12。サビ前のBメロは良い。ラストのギターソロをもっとアルバム全体に散りばめて欲しかった。
M13。購入当初この曲のクオリティだけなぜ別格なのか謎だった。つい最近まで謎のまま過ごしていたが、この曲は「Hall & Oates」のカヴァーということが判明した。とてもスッキリした。
このアルバムは彼女とのドライブにもってこいだと思います。ちなみに私はToolを聴きながらドライブしたいですね。一発で引かれるという犠牲を払うことができるなら・・・。それかCryptopsyも良いですね。このツーバス連打最高ぅ!と言おうと思ったら、助手席にいたはずの彼女がいないという犠牲を払うことができるなら・・・
スポンサーサイト
TITLE : 復習

2.Mucky Fingers
3.Lyla
4.Love Like A Bomb
5.The Importance Of Being Idle
6.The Meaning Of Soul
7.Guess God Thinks I'm Abel
8.Part Of The Queue
9.Keep The Dream Alive
10.A Bell Will Ring
11.Let There Be Love
★★★★☆
official / My Space
秋らしくなってきた。Tシャツ1枚だと昼でも肌寒さを感じてしまう。夜出歩くにはシャツを羽織らないと厳しくなってきた。どうやら大学最後の夏はもう終わったようだ。何の思い出も残さぬままに。
今回は、「Oasis」の6thアルバム『Don't Believe The Truth』をレビュー。
私にとって、Oasisは過去の人であった。私がロックを聴き始めたのが2005年だから過去の人として扱うのは当然と言っても良いかもしれない。入ってくる情報から「モーニンググローリー」という越えられない壁があってもうOasisは終わってしまっていると思っていたし、3rd以降の批判のされようからはあれ以降は駄作という変な先入観によって私は支配されていたわけだ。
特に今回レビューする『Don't Believe The Truth』なんかはちゃんと聴いてないくせに、ただの悪あがきだろというなんとまぁ最低の評価を与えていたわけで。
しかしもう私は年をとりました。先入観は音楽を聴く上で最も排除しなければならぬものだと理解するようになりました。聴いてもいない奴が批判するなんてバカバカしい話だと思うようになりました。やっときちんとした評価を与える地点に到達することができました。
総評:あの歴史的名盤を残したことは彼らの最大の功績で、それは昔も今も変わらない。しかし、その存在はあまりにも大きすぎた。リスナーは新作に触れる度にあの名盤の姿が見え隠れしていただろう。そしてそれ以上に本人たちは名盤と常に対峙せざるを得ない重圧の中でもがき苦しんできただろう。あのアルバムは最大の功績であり最大の呪縛であったのだ。
しかし、彼らはこのアルバムで遂に呪縛を振り払った。堂々と鳴らされるOasisサウンド。誰が文句を付けれるものか。もう過去を引きずっていない姿がこのアルバムからは聴こえてくる。
なぜ振り払うことができたかは色々なところで語られているので説明する必要なんてないと思うが、これはゲム、アンディの加入が要因だ。ゲム、アンディの加入でこれまでノエルが一人で担っていたソングライティングを分担することが可能になり、ノエルの負担が軽減し重圧に駆られることなく曲を作れるようになった。しかもゲムとアンディはそれこそOasisらしい曲を作ってくれるんだから。
前作でもソングライティングの分担は行われたが、ノエルの作曲能力が頭一つ抜けていて、あぁこれはノエルの曲だなぁと分かるくらいに統一感が少し欠けていた。だが、今作は違う。もう誰が作曲しているか分からない。ゲム、アンディがノエルと肩を並べるレベルになっちゃったんだから。特にアルバム後半のM9、M10は拍手ものだ。もちろんリアムのソングライティングも十分なもの。今作はOasisがワンマンでなく完全にバンドとして機能するようになったアルバムなのだ。
で、中身の詳細だが、ディストーショを効かした初期の頃の雰囲気はなくなり、アコースティックを基調にした曲で占められている。しかしそれは決してマイナス要因にはなっていない、と思う。Oasisらしさを活かしつつ、単曲ではなくアルバム全体で聴かす成熟ぶりを感じたからだ。前作が新Oasisの始まりであるとしたら、今作は新Oasisを確立させたアルバムと言えるだろう。一応付け加えておくと、革新的なものは何もない。OasisがOasisらしさをもってして新しくなったと言うべきだろうか。
と言ったものの2ndにはやはり及ばないんだ。誰がなんと言おうと「Don't Look Back in Anger」が最高の曲なんだし。しかし、もう過去にこだわるのは御免だな。昔は昔、今は今。後ろを振り向いて何があるって言うんだ。Oasisが身をもって示しているのだから、ファンは意志を汲み取らないとってあげないと。あ、ちなみに私はファンではありません、と最後に無責任発言をして総評を終了します。
M1。アンディ作曲。もはやOasisの曲。リアムのふてぶてしいボーカルが良い。
M2。コレはヴェルヴェッツですね。分かります。でも渋くてかっこよいので文句を言おうなんてこれっぽっちもありません。リアムのボーカルが合ってますね。ノエル作曲。
M3。ノエル作曲。最初の部分がストーンズのStreet Fighting Manをパックってるらしいので聴いてみたら、そのまんまじゃないか。Oasisだからこそできる技ですねコレは。シングルらしいキャッチーなナンバー。
M4。リアム、ゲムの共作。少し押しが足りないかも。
M5。「ひかえぇぇい!このデカイ態度が目に入らぬか!こちらにおわす御方をどなたと心得る!ロック界の異端児Oasis公にあらせられるぞ!」この瞬間私はクソすべり素人に認定された。いや、聴けば分かるんだ。言い訳じゃない聴けば分か・・・ノエル作曲。
M6。リアム作曲。シンプルで軽快なロックナンバー。あまり印象には残らないかな。
M7。リアム作曲。なんの曲からヒント得たかは分からないが、ビートルズであることは確かだ。ボーカルがジョン・レノンなので。
M8。ノエル作曲。シンプルな楽曲だが、アレンジが結構良くて、特に中盤から入ってくるピアノが徐々に効いてくる。
M9。アンディ作曲。アンディすげぇよアンディ。前作ではインスト曲しか担当していなかったアンディがここにきて化けました。というか真のOasisメンバーになったというべきだろうか。こんな良い曲作れるのなら、リアムの分を少し代わっててあげればよかったのに。
M10。ゲム作曲。ゲムすげぇよゲム。今作中最もグルーヴィーで初期に近いサウンドが聴ける。Oasisの中での自分の役割を分かっている、まぁなんと素晴らしいバンドメンバーなんだ。
M11。リアム作曲のOasis王道バラードで今作のベストトラック。結局この曲がいいのかよって思う方がいるだろうが、流れの中で聴いた時にがつんとくるんです。それこそ、前にアンディとゲムのロックナンバーがあるからこそ成立する曲ではなかろうか。いやもちろん単曲でも素晴らしいデキなんですけどね。余談ですが、私の知識が正しければAcquiesce以来の兄弟デュエット曲。あとノエルって歌こんなに上手かった?
新譜発売前にこれ聴いといて良かったです。だいぶ見方というか聴き方が変わるでしょう。あと、今回は偉そうに語ったので、それ間違ってるよと思った方は思う存分私を叩いてください。私はロック歴3年の未熟者、有吉的に言うと、クソ青二才野郎ですから。
TITLE : 暑い夏には冷たい1枚。

2.Cody
3.Helps Both Ways
4.Year 2000...
5.Kappa
6.Waltz For Aidan
7.May Nothing But Happiness...
8.Oh! How The Dogs Stack Up
9.Ex-Cowboy
10.Chocky
11.Christmas Steps
★★★★ 12.Punk Rock/Puff Daddy/An Chris
official / My Space
「暑い夏には・・・シリーズ」第4弾をお送りする。今度こそ、きっと、たぶん今回がシリーズ最終回になるはずだ。もう形容すべき言葉が見つからない。
シリーズ最終回の今回は、スコットランド・グラスゴー出身のポストロックバンド「Mogwai」の体感温度を2℃下げる2nd『Come On Die Young』をレビューしたいと思う。
まず、アルバムの中身に触れる前にMogwaiの音楽性について私の個人的見解を述べておこう。初期とそれ以降では音楽性が異なるので、今回は初期の彼らの音楽性に触れるとする。
Mogwaiの音楽は、ほぼインストで構成されている。(インスト:楽器の演奏のみの音楽。クラシックはインストになる)インストで構成されるとなると、言うまでもないがボーカルがいないのだが、ボーカル無しで感情を表現することは実に難しい。例えば、J-POPのシングルにはカラオケバージョンたるものが付いているが、それを聴いて心動かされるだろうか。余程卓越したバンドマンが演奏してない限りは、カラオケバージョンなんて聴かないだろう。ボーカルがあってこその歌なのである。ボーカルが曲をよりエモーショナルにし曲を歌へと昇華させているのだ。
それでは、ボーカルの入る曲がほとんどないMogwaiはどうやって表現を感じ取らせるのか。多彩な楽器を使いカラフルでキャッチーな曲にしているのか、楽器をまるでボーカルのように演奏し抑揚ある曲にしているのか・・・どれもあてはまらない。その方法はアルバム総評をしながら書いていこう。
総評:このアルバムは面白い。表現をリスナーに突きつけるのではなく、リスナーが彼らの音楽空間に自分自身を投下させることで初めて完結する音楽になっているからだ。特にアレンジを加えるわけでなく、ひたすらシンプルに音を奏でるのみで、抑揚がほとんどなく、「静」で埋め尽くされている。淡々と音を奏でていく様は実に冷徹で、その空間にリスナーが自分自身を投下した時、痛々しいほどのリアリティを感じる仕組みになっている。また、静の空間に突如「動(轟音ノイズ)」が現れた時は、インパクトが非常に大きく、一瞬のうちに彼らの世界に引きずり込む。
表現を突きつけずに、リスナーが歩み寄らなければならない音楽は珍しい。そのため、じっくり聴く必要があり聴き終わった時には疲労満杯。ヘビロテするようなアルバムではないが、珍しいアルバムではあるので一度は聴いてみると良いかもしれない。
M1。ギターのアルペジオをバックにイギー・ポップのインタビューをサンプリングした語りが入る。吹雪を思わせる効果音から、荒涼とした風景を想像させる。
M2。柔らかなギターと乾いたドラムの対比によって不思議な音楽空間を作り出している。冷たさが圧倒的に占拠しているものの、ギターの優しい音色が温かさを見せるからだ。シンプルながらもここまで曲にイメージを持たせる力は凄い。この曲にはボーカルが入る。
M3。これもイギー・ポップの声をサンプリングしている。バックの演奏はほとんど抑揚がなく、衝動を抑えるかのように表現する様は非常に痛々しい。
M4。同じコード進行をひたすら繰り返す。ここまで聴いてると神経過敏症になってるはず。
M5。若干音が大きめになる部分があるが、そこの少しの「動」が脳みそにグサグサっと突き刺さる。恐怖さえも感じてしまう。
M6。ギターの柔らかい音色が温かい。シンプル故にひとつひとつの音が神経に伝わる。
M7。8分30秒あるが、特に変化せずに寄せては返すの反復を繰り返すのみ。単曲では絶対に聴かない。アルバムの中にあって初めて意味を成す曲だろう。
M8。イントロで呪文を唱えるような女性の声が聞こえたかと思うと、ピアノ伴奏と不気味な効果音が流れ淡々と進行する。夜1人聴くことはおススメしない。
M9。ここから3曲連続で9分以上の大曲が続く。ここになって初めて動らしい動を聴くことができる。6分30秒からの音の洪水に酔いしれろ。
M10。ピアノ伴奏にノイズを乗せ進行する。前曲より、よりミニマル。注意して聴かないと、ただ単調でつまらない曲だと思ってしまうほど。
M11。今作のハイライトにして、Mogwaiのキャリアの中でも屈指の名曲だろう。10分40秒ある大曲だが、長さなんて関係ない。長さを気にするような人は聴く資格なし。4分経つとベースがでかくなり何か恐ろしいものが近づいてくる感覚を覚えながら徐々に絶頂に達していく。これまで抑えてきた分、ギターがバーストする5分50秒付近のカタルシスはハンパない。静と動をうまく使っている。の一言では集約できない曲だ。
M12。荒廃した世界を現すかのよう。M1の旋律をなぞりながら終了する。
今回のレビューを書くのには結構な時間がかかった。思ったことを活字化するのが非常に難しかったからだ。一応この形で投稿するが、今読み直してみても言いたいことがあまり伝わっていないし、何を言ってるのかよく分からない。しかし、私の脳みそが考えることを拒絶し始めたため、このレビューでご勘弁ください。
はぁ・・・これから5000字のレポートを書かねば。ブログ書くひまあるんならレポートしとけよって話ですが、レポートなんかより音楽聴いとく方が、ずっと大切なことだと思います。大学の勉強で得たものなんて何ひとつありませんが、音楽から得たものは計り知れませんから。
| HOME |